反定立の灰になるまで

燃焼や研磨のあとに残る、何か

アイトラック

こんなとき、どういう眼をしていいかわからない。


 複数の顔を持って生きているというのは、ひととしてごく自然なことなのだけれど、それがまだしっくりこないこともある。自分がただその点において不器用なだけなのだろうけれど。

 ここ最近、よく関わる人に「どうしてそういう発想になって、どうしてそういう行動をとるのだろう」と思うことが増えた。増えた、というのは今までそうでなかったという意味ではなくて、おそらく今まで見逃していたり、関わり方がより深くなってよく見えるようになっただけなのだろうとも思う。直接聞けよと思うかもしれないが、聞いても大抵の場合返ってこない。理由は簡単で、そもそも考えていないからである。
 想像力が足りないというのはこのことで、別に何か誰もが思いつかないような素晴らしい発明をしろというわけではなくて、ただ、自分のする行動の理由や意味を考えること、それによって自分以外がどう感じたりどう行動したりするのかを、考えてほしいだけなのだ。そういう考える部分こそが人間が人間たりえるということは、もう何度も擦られてきた話だというのに、何も変わらないよなとも思う。嫌な思いをしたり、つらいことがあったとき、ただ暴言を吐いたり暴力に代えたりするのは、本当に人間がすることだとは思いたくなってきた。

 ただ、そういう振る舞いをする彼らに対して、どういうまなざしを向ければいいのか、わからなくなってきた。対等に関わりたいと思う一方で、そんな人たちを人間だと認めてしまうのも、自分の基準の中で歪みが出てきそうで怖いのだ。
 そんなときふと思ったのは、接客業におけるありかたについてだ。無理難題を言う客や、重箱の隅をつつくクレーマー、下請けを見下してくる依頼主もそうだし、自分のことで精一杯の患者もそうだ。彼らと対応するとき、どう振る舞っているだろうか。また、良い対応の(「良い」の基準が低くなっている可能性もあるが)相手に対してであっても、プライベートの素の反応とはまた別の顔で、声で、対応で、反応していないだろうか。
 それが自然で当たり前のことなのだと思うし、そういうペルソナを持つことで、衣替えをするように、適宜変わる環境に適応して生きることができたのだと思う。
 だが、外的側面を使い分けることと、その使い分けの一つに、相手を軽んじるようなものがあることとは別問題だ。どういう感覚なのかよくわかっていないのだけれど、一番近いのはこどもに対する関わり方のようなものなのだろうとは思う。ただ、自分自身こどもに対しても、いわゆる「赤ちゃん言葉」のようなものを使ってみるような、成長のステージを合わせるようなことはしてこなかったし、きっとこれからもできない。そういう合わせ方というのは、間違えると相手を傷つけたり侮辱したりしかねないと思っているからというのもあるし、自分自身がされてあまり嬉しくなかった記憶があるからというのもある。

 話は戻って、そういう気持ちで、動物を眺めるような視線で、彼らを見る必要があるのだろうか。そうしないと割り切れなくて心がもたないだろうとは思うけれど、そんな扱いはしたくなくて、自分自身のように関わりたい気持ちがどうしても強い。
 動物だなと思うことや、赤ちゃんや老人、病人のような「弱者」を「弱者」だと思うこと自体は、見下す気持ちを抜いて考えることができると思っている。ただそれらが軽蔑や選民思想のような感覚と隣合わせで、自分のブレーキが壊れるのがこわいのだと思う。尊敬や肯定をしつつも、ときに立場上の差を明らかにするようなラベリングというのを、相手を傷つけないように行う必要があるだけなのだと、書きながら感じた。それを諦めと呼ぶのか、見捨てたとみなされるのかはまた別の話で、悲しいがそれが「違い」というものなのだろうとも思う。
 長期的な目線で本当にわかりあえるかという意味では、理解できないような想像力に欠けた振る舞いをする存在に対しては絶対に無理だろうから、適度な距離感で関わることしかできないとは思っている。わかってほしいときにわかってもらえるように、それがそうとわかるように振る舞っていき続けるしかないと自省するきっかけになったが、結局根本的な解決はしていないようも感じる。
 自分が気持ちよく生きることだけを考えるとするなら、自身の心地よくなる場所へ環境を移すほうが楽だなとは思う。

 こんなとき、どんな顔をしていいかわからないとその場で言ってしまうのは、普段からその顔の選び方に関して考えてこなかったからなのか、単に経験が浅かったからなのか、そもそも予め決められた正解など自分自身の納得感以外で有り得ないとわかってないからなのか、冗談でお決まりのフレーズを言っているのか、いろいろあるとは思うけれど、迷ってそれが態度に出てしまって変に関係が歪むよりは、とりあえず何らかの選択をすべきなのだとは思う。そこに理由と、相手に対する気持ちががあれば。

2020-09-05

 最近、少しだけ金遣いが荒くなったというか、財布の紐が緩くなった気がする。
 ブログに載せたパソコンや椅子などもそうだけれど、それ以外にもベッドサイドテーブルを買ったり、今日はモニターアームを注文してしまった。なんだろう、食費等の消耗品(?)ではなく、環境づくり(何の??)にお金をかけている時期なのかもしれない。自粛ムードで外食も減ったしよそ行きの服(?)も買わずにすんでいるし。
 疑問符が多すぎでは。

 部屋が汚くなりがちで、本棚にはプリントが積み重なっているしベッドには取り込んだ洗濯物が放置されることもよくある。引越しダンボールも未開封で置いたままのものがあるし、なら捨ててしまっても良かったのではと思う。何かを新しく取り入れるたびに何かを捨てるべきなのかなと思うし、そうしないとキャパシティーが限界に達して動けなくなるとも思う。捨てるのはまだ苦手なのかもな。
 休日にいろいろと整理しようと思ってはいるけれど、平日のための体調確保で精一杯の感がある。ここ最近はずっと寝てしまっている。

 健康診断で体重がかなり落ちていることがわかり、泣いた。泣いてはないけど悲しくはなった。
 抗体検査も受けた。5月にPCR陰性だったのでおそらく罹患歴はないとは思うが。

 体を大事にしないとなと思う。

ゲーミングチェア noblechairs EPIC ノーブルチェアーズ エピック【レビュー】

 椅子を買おうとしているなら、まず、試座するべき。

 6月中旬に椅子を買いました。6~7年ほど使っていた椅子がぼろぼろになってしまって(ぼろぼろになるまで使い続けていたということでもあります)、引っ越しの予定もあってそれまでスツールで代用していたのですが、そろそろ背もたれのあるしっかりとした椅子がほしいと思い始め、オフィスチェア、ゲーミングチェアを探し始めました。

f:id:phidoa:20200903215053j:plain:h240
代替していたスツール。3000円弱。収納も兼ねてます。
f:id:phidoa:20200903214915j:plain:h720
廃棄直前の椅子。最後の方は黒いかわが剥げて掃除が大変でした。

 ゲーミングチェアって、色が奇抜だったりギラギラしていたりで、ちょっと部屋に置くのはなと思っていたんですよね。なんというか子どもっぽいというか……部屋の雰囲気にはなじまないというか……。
 だってショッキングピンクとか嫌でしょう? 目が疲れそう。

 で、いろいろと探してみてたどり着いたのが noblechairs の EPIC。
 同じブランドで ICON というものもありましたが、個人的な見た目の好みで EPIC にしました。

 もともとは予算3万円くらいでみていたのですが、給付金のこともあり、どうせ長く使うなら多少値が張っていてもいいなと思い、やや高めのものにしました。Amazonなどでは1万円台のものがたくさんありますが、試座できないし有名ブランドに名前を寄せていたりして少し怪しかったりレビューもなんとも言えなかったりで、購入対象から外しました。
 注文はAmazonを利用しましたが、購入前に試座しに行きました。noblechairs 含め、AKRACINGDXRACERBauhutte などの椅子も試しました。試座は最高。ここでいろいろ見たり触ったりしておくのが本当に大事です。

 まあどれも座り心地はかなり良かったんですけどね、私は結局は見た目が決め手だったかなと思います。もしかしたら座ったときの快適さに違いがあって、それを無意識のうちに判別していたのかもしれませんが、それも含めて、ある程度の価格帯や仕様などのこだわりポイントを見つけたら、あとは試した直感でいいと思うんですよね。

 そんなこんなでAmazonで注文し、到着予定より1週間ほど早く届きました。

 かなりでかい。

f:id:phidoa:20200614110333j:plain:h540
玄関を占領する椅子。

 開封しててきとうに写真を撮りつつ、組み立てました。
 開封して取り出す瞬間って、わくわくしません?

f:id:phidoa:20200614111008j:plainf:id:phidoa:20200614112453j:plainf:id:phidoa:20200614113500j:plain
 座面を裏返してシリンダー固定台を取り付け、脚部とガスシリンダー、固定台を接続。最後に背面と座面を固定して完成です。

f:id:phidoa:20200614122323j:plain:h540
noblechairs EPIC 組立完了。カラーはブラック(ロゴ部分)

 組み立て方はわかりやすいイラストの説明書がある他、YouTubeには動画での説明もあります。
 ブログでわかりやすく説明してくれている人もいます。


組み立て動画
youtu.be

レビューブログ
freeallblog.com
blog.livedoor.jp


 そういう説明は他の人に任せますね。 
 個人的には座面と背もたれの取り付けに苦労しました。なかなかネジがきれいに入らない……。

 そんなこんなで使用開始から3ヶ月弱ですが、いいですね。
 試座でわかっていたことですが、アームレストが見た目で想像していたよりも硬くなく、微調整がききます。座面は他の製品に比べて硬めです。私は西川AiRのスクエアクッションを敷いています。

 不満はほぼないのですが、強いてあげるなら1つだけ。付属のクッションです。ランバーサポートのクッションとヘッドクッションがあるのですが、ヘッドクッションの位置が絶妙に合いません。穴を通すと少し低く、上から通すと少し高い感じです。リクライニングを倒して寝る体勢をとるとうまく合うのですが、通常の姿勢ではピッタリとは合ってないですね……。まあそんなにぴったりと背を合わせて座ることはないのでそこまで気にはなってないですが。
 ランバーサポートのクッション。これはベルトで位置調整ができるのですが、いつの間にか下まできてしまってます。そこでときどき座ったままベルト部分を引き上げていたのですが、ベルトのゴムがそれを通していたプラスチックの部分と干渉してほつれてしまっていました。現在はベルトを外して腰と背もたれに挟んで使っています。挟まってると意外にもクッションはそこで固定されているしこれで十分です。
 あとはまあ金額(5万円くらい)ですが、こんなもんかなという感じはあります。

 壊れたりしなければ、人ってわりと一度買ったものをずっと使うもので、なら多少高くても自身が納得したもの、いいものを使ったほうがそのときどきのQOLが高くなるのではと思っています。
 そういう考えもあって、自分自身身の回りの物はやや高額のものを長く使っていることが多いです。

 長く使ってみてまたわかったことや感じたことがあれば報告しますが、今のところかなり満足しています。
 レビューっぽいレビューはしていませんが、再度繰り返してお伝えしておきます。

 絶対に買う前に一度複数試座するべき。

BTOPC❝raytrek AT❞を購入しました(その他モニター、キャプチャーボードなど)

 パソコンが届きました。

f:id:phidoa:20200816164306j:plain
ダンボールに入っているパソコンとモニター。でかいです

raytrek AT 以下スペック

OS Windows 10 Home 64ビット
CPU AMD Ryzen 7 3700X (3.6GHz-4.4GHz/8コア/16スレッド)
CPUファン Scythe 虎徹 MarkⅡ(SCKTT-2000)
CPUグリス Thermal Grizzly製グリス( TG-K-001-RS )
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB (DVI x1,HDMI x1)
電源 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ 16GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/8GBx2/2チャネル)
SSD 250GB SSD (M.2スロット / AHCI接続)
ハードディスク 1TB
光学ドライブ Blu-rayドライブ (BD-XL 対応)
カードリーダー SDカードスロット x1 / microSDカードスロット x1
ケース LD ブラック(ATX)


モニターも一緒に注文してました。
BenQ GW2280(DP) (21.5インチワイド 液晶モニター


開封しました。でかい。

f:id:phidoa:20200816180435j:plainf:id:phidoa:20200816180458j:plain


1ヶ月ほど前にキャプチャーボードも購入してました。
Live Gamer EXTREME 2(GC550 PLUS)

f:id:phidoa:20200816182528j:plain
写真ではわかりにくいが小さめ。B6ノート程度

現在配信テスト中です。

パソコンを新調して、起動するモチベーションがかなり上がりました。というかここ1,2年パソコンが重すぎて開く気になれず、ブログを更新できておりませんでした。一応スマートフォンからも投稿できるのですが、スマートフォン上での操作ってちょっとやりにくくないですか? やりにくいです。

今後いい感じに更新できたらと思っています。
パソコンなどの使用感もたまに伝えられたら。
とりあえず、初期不良がなさそうで良かった。

f:id:phidoa:20200816183932j:plain
机を整理してモニターやキーボードを置いてみました。いいね

2020-08-02

 意外と自分には他の人より行動力があるらしく、その分それだけ人が出くわさないようなことを経験してしまっているらしい。更新できずにいたこの約半年間も例に漏れず、いろいろあったなと思う。
 7年ほど前に購入したノートパソコンも、起動時間をはじめ動作が遅くなり挙動が重くなり、電源をつけるのが億劫になってしまった。ブログ更新のモチベーションが下がってしまった言い訳にしたくもなる。
 8月中旬にパソコンを買い換えることにした。初めてのデスクトップ。ゲーム配信等が円滑にできる程度にはハイスペック。そこそこ大きな買い物。
 これでまたブログを更新できればと思う。

2020-02-27

 生きてます。
 時間と心に余裕がなくて、全く更新ができていませんでした。
 ほぼ1年間。

 呼吸するのは、時間に余裕がなくても心に余裕がなくてもすることなので、何かを書くというのは、まあそういうことなんだと思います。

 余裕がなくてもすることの例に食事や睡眠を挙げられなかったあたり、かなり余裕がなかったんだなと思います。別に生きることを放棄しているわけではないのだけれど。


 これからどう生きていきますかね。

2019-04-05

 ふと2012年に書いた記事のことを思い出しました。特にこのあたり。

A Santa lived as a devil at NASA.:回文。
レトリック・オア・トリート:修辞の扱い、ハロウィンにて。
long, wrong ago:昔々誤るところに。
みにくいアヒルのコタリピテ:やがて白鳥になる。
色取り取りな彩り緑:手取り足取り選り取り見取り。
見えざる手返し二十五階段:ひとえひとえに片心。
Shine beams, eats, rings and leaves.:輪で繰り返し意味を束ねよう。
木天蓼ネコと薇ワラビー:またたび猫は、二度、旅に出る。


 これら、実は先にノートに原稿があったんですよね。ノートに文章を書いてから、そこからブログ投稿した感じ。
 これだけだったらまだ「まあそうかな」って感じなんですけど、これ、さらに原案というか思考マップみたいなものがあって……。部屋の整理をしていたら出てきたので写真を撮りました。ノート原稿とともに載せておきます(『みにくいアヒルのコタリピテ』)。上で挙げた記事の大半はこの過程を経てます。こんなことやってたんだという感じ。


f:id:phidoa:20190405013245j:plain
↑原稿

f:id:phidoa:20190405013135j:plain
↑原案(?)

 ちょっと画像サイズが大きすぎた感はあります(調節の仕方がわからなかったので、カメラで撮ったまま載せました)。字がやや雑なのは、人に見られることを想定していなかったからです。ちゃんと(?)保管していた自分に驚きです。

 こういうたぐいのことをやって、ああいう記事を書いていたのがまだ未成年だったということに驚きつつも、ある種の気持ち悪さがあります。
 僕は果たしてあの頃から成長したのだろうか。成長しているのだろうか。

2019-02-23

 3月が近い!
 ちなみに、3月は旅に出る予定なのでTwitterができるか、ネットに繋げるかは今の所ちょっとわかりません。


・一番つらかった経験

 これ、実際に一番かどうかは置いておいて、印象に残っているつらかったことを言えばいいと思います。詳しくは後述します。

 以前お答えした中にあった「『正しさ』に執着しすぎる」という話も多少関係があるのですが、小学生のときの話ですかね。
 小学生から町の運動部に所属していたんですけど、端的に言うと、そこで指導者と揉めてしまって。
 指導者としてコーチと監督が1人ずついたんですけど、それぞれの言うことが噛み合っていなかったり、1人でも矛盾した指導、理にかなっていない指導をすることがあって、それを小学生ながら(というか、幼かったからこそできたのかもしれませんが)指摘したんですよね。そこでまあいろいろあって、単純に私の実力的にもやや足りない部分もありましたし、生意気だったんでしょう、蹴る殴る振り回されるのボコボコにされまして。
 ちょっとそこで思ったんですよね。正しさって一体なんだと。殴って制圧してそれでおしまいかと。まーあそのときの僕のブチ切れ方というのは尋常じゃなくて、いま考えてもまあそうなっちゃうかなという気はしています。自分の生きる中での軸がわからなくなったというか。自暴自棄みたいな。
 そういうこともあって、正しいことを、正しいと思っていることを言っても聞いてもらうことさえできないというのは大変つらいことなんだなというのはそのときに感じましたね。ただ、自分自身かなり根に持つタイプなので、小学校を卒業するときの部のお別れ会的なものでひとこと言う場面でもその話を掘り返して、あのときはこう思っていてこうしてほしかった、こうあるべきなんじゃないかって言いましたけど。やっぱり言わなきゃ駄目なんですよ。伝わってないのはないのと同じなので。
 まあこの経験は今の自分にかなり影響を与えているというか、今の自分の形成にあたって大きな部分を占めているかと思いますね。詳細は省きますが。


 一番かどうかは置いておく、というのは、それが一番であるかはさほど重要でないということです。その経験において何を感じたのか、どう行動したのか、それが後にどう関わっているのか、今の自分との関係を述べるのに良いエピソードがあればそれを話すということであって、エピソード「を」語るのはあまり良くない気がします。エピソード「で」語っていけ。
 結局のところ、どんな人であるか知りたいというのが大きいと思うので、それを示せればと思います。