反定立の灰になるまで

燃焼や研磨のあとに残る、何か

2018-04-16

 更新が滞るのは現実が充実しているからなのかもしれない(、と思いたいだけなのかもしれない)です。

 5年連用日記というものをつけていたのですが、去年から完全に筆が止まってしまいました。昨年の一年間は、その大半を別のサイトに記録していて、毎日何をして何を学んだか、何を考えたのかを記していたわけなのですが、それもあって、わざわざアナログである日記の方に同じことを書くというのも無駄な気がして、日記をつけることをやめていました。その結果、また新たな年が始まっても、その流れを止めることができずに日記帳(「帳」と呼ぶには分厚い本ですが)を開けずにいたのです。ここでは日記を書くつもりはない、ということを以前書いた気もしますが、今もその通りで、ただ、日記を書く余裕がない、いわんやブログをや、という感じなんですよね。
 とりあえず、ここ最近これに関して思っているのは
・完全でなくても終わらせることに目を向けること
・自分「で」生きること
です。
 ひとつめはDone is better than perfect. という有名な言葉ですね。もう少し「ひとまず終わらせる」ということに気を配ったほうがいいのかもしれないです。多分、私自身完璧主義な部分があって、どうしても完璧にこなせないのなら初めからやらない、終わらせずになかったことにしたいと思うような気持ちがあるみたいです。それは、何かを無責任にしてしまうことに抵抗があるからなのだとは思いますが、もう少し、良い意味で自分勝手に生きていいのかもしれません。
 そういう意味で、自分自身でやりたいようにやるということを考えたほうがいいのでは、というのがふたつめです。他人の考え方やそこから現れる行動を変に気にしてしまうので、多少はそれを無視することも自身の健全な精神の保持にとっては重要なのかもしれません。もっと搾取することに気軽になれ、ということでもあるのですが、それについては話が長くなりそうなのでそれはまた後日。

 普段、感じたことや考えたことを遠慮なく言うほうなのですが、こうして文字に起こすことはなかなかしないので、今後のことを考えると、今のうちにかけるだけ書いたほうがいいのかもしれません。自己分析みたいなものではありますが、ただ自身の中で考えるだけではなくて、誰かに伝えるということも考えると、ブレインストーミングしておいたほうが楽だとは思うので。「誰かに伝えよう」と考えている時点で、他のことを気にしすぎているような気もしますが。
 もう3年前くらいから、「今年の抱負」が「自分のために生きる」系のもので止まってしまっているのですが、やはりそれが一番難しいからなのだろうなと思います。できる限り分割して考えないと、今の自分にはそれは難しいのかもしれないです。

 推敲していないのできっと読みにくい文章ではあると思います。ただ思うのは、自分のために生きるということと、「だから、推敲して他の人が読みやすいようにするといった配慮はしなくていい」と結ぶのは違うということであって、そのバランスがすごく難しいのだと思います。考えることがなければそれはそれで幸せなのかもしれないですが、その幸せよりももっと高次な幸せを感じたいと思うので、不満足でも今は十分なのかなと考えています。

2017-01-13

 ひと月経つのもはやいものです。
 今回、初めて年末年始に帰省しませんでした。価格のこともあります(年明けて少ししてからのほうが圧倒的に安いのです:14000円を切りました)し、直近で試験が控えているということもあります。生物系の知識が足りないみたいです。

 昔仲良くしていた異性が国際結婚をすることになったらしいと聞いて、ちょっとだけ過去をさっと振り返ってみています。自分に対していろいろなことをいろいろな人が言ってくれました。助言だったり世辞だったり。そこに「永遠」とか「ずっと」とかいう単語があったこともあるのだけれど、まあそれは今となれば「言えただけ」ということなのかもしれません。少なくともそのときには、そう思っていたというか、そういう決意があったのだと思いたいです。親や教師などの指導者や、周りにいた仲間(「仲間」と呼べるかはわからない!)があってこその今の自分が存在していると思うと、「育てられている」という感じがします。同時に、そういうものがなければ、私は、ヒトは、人間になれるのだろうかと考えてみたりもして。
 実際に出会ったひともそうですが、インターネットなどから知り合ったひとたちは今どうしてるのだろうと考えることもあります。ちゃんと(「ちゃんと」?)生きているのだろうか、Twitterやブログで関わりを持って関心を持ってくれたひとは今の私にもまた同じように関心を持ってくれるのだろうか、なんて他人のことばかり気にしています。

 ここ数年、年始めに「目標」らしきもの(年契約の座右の銘に近い)を立てているのですが、今年も例によって立てることにしました。
「自分のために生きる。」
 それがどういう文脈で使われてどういう解釈をされるのかはわからないですけど、とりあえずこれを念頭に置いて行動をしてみることを増やしたほうがよいのではと感じました。
 本年もよろしくお願いいたします。 

悩みの種の明かせない夜

 明けない夜がないのと同じように、暮れない日もない。


 自分は実際は、ある側面において「手品(奇術、マジック)」のことが好きではないのではと思うようになった。
 小さい頃からそれに対してそれなりの興味があって、数年前からしっかりと関われるような環境にいることができて、ああ自分はマジックが好きなんだなと思っていた。そうなのだけれど、マジックと自分との距離が近づくようになってしばらくして、次第に違和感を覚え始めた。自分の演者として望むこととはなんだろう、観客に対して望むことはなんだろう……。そんなことを考えていくうちに、僕の「やりたいこと」に対する考え方がぐるぐると渦巻いていったのだ。練習していて楽しいと思うこともあるし、誰かに見せて良い反応が返ってきたときは本当に嬉しいしやっていてよかったと思う、のだけれど。

 日本で広く広まっている奇術の心構えとして「サーストンの三原則」がある。

サーストンの三原則

  1. 披露する前に現象を説明してはいけない。
  2. 繰り返してはいけない。
  3. 種明かしをしてはいけない。

「サーストン」というのは、ハワード・サーストン(Howard Thurston ,1869-1936)という、アメリカのマジシャンのことであるが、彼自身が三原則としてまとめたわけではない。マジックにおける「意外性」を損ねないようにするための配慮でもあり、演じるものは知っておいてよい考えである。
 あえて「知っておいてよい」という表現にしたのは、この原則が全てではないからだ。例外はある。先に何が起きるかを言ってしまうこともあるだろうし、何度も繰り返すものだってあるだろうし、種明かしだって、するかもしれない。
 マジックや手品という単語でWeb検索をかけると、ほぼ確実に「種明かし」もサジェストされる。それだけ見ている人は種を知りたがっているのだと思う。YouTubeなどでは、いろんな人が演技動画(それを「演技」動画と呼ぶのかはひとまず置いておく!)をあげている。それらを見てみると、ある一定の技術力のある人は、種明かしをしていないことがほとんどだ。逆に言えば、種明かしをしているものは低質なものが多い。ここまで言うと種明かしをしている人を非難しているように見えるのだが(僕も動画をアップロードしたことがあり、ものすごく酷く非難されたこともある)、僕は、本当のところは、種明かしをするという行為自体が悪いとは思っていない。もちろん、僕は基本的には無闇に原理や手法を教えたりはしないし、マジックをしている他の誰かに積極的にやり方を教えてくれと言うことも避けているつもりだ。本当はすぐにでもそのトリックを知りたいという気持ちはあるのだけれど、「原則」のことが頭をよぎって躊躇ってしまう。これまでの人生を鑑みるに、僕は「規則」に弱いらしい。限界まで自分の頭で考えてみて、それでも分からなくて、かつ自分がいつか演じてみたいと思ったときに聞こうとするスタンスでいるつもりだ。

 そういうわけで、種を明かしてはいけないと言われている中で同時に、なぜいけないのだろうと思い悩んでしまうこともある。知って幸せになれる(少なくとも知る前にそう考えている)なら、それでいいのではと思う。まあ、プロがそれでお金を貰っている以上、少しでも妨げになるようなことはやめるべきだ(少なくとも、演者や客が望んでもいない種明かし・ネタバレをするのは誰も幸せにならないというのは容易にわかる、これは何に関しても同じだ)というのはわかる。
 伝統芸能や音楽や絵画にありがちだと(勝手に)思っているのが、その鑑賞の仕方に何らかの(ときには暗黙の)ルールが存在するということだ。予備知識があったほうがより深い理解を得られることもしばしばあるだろうし、「正しい」見方を知っていればより楽しめるだろうなと思う。初心者に厳しい部分があると思いながらも、そういう性質なんだから仕方ないと諦めている部分もある。学生の演劇や演奏会などの発表会に来るのはその関係者ばかり、といったことが本当に多いと思う*1。本当に多方面からの来場を望むのならば、もう少し間口を広げてもいいのでは、とも思う。勧誘に関してもそうだ。その性質上、マジックに関しては、よりクローズドになりやすい。
 種を見破ろうとしながら見る人は、教えれば満足するのだろうか。見破れれば満足なのだろうか。別に勝負しているわけではないのにそういう態度で見られると、なかなか難しい。そんなに知りたいなら教えてやるよと、それで勝手に勝ったと思うならそれでいいよと、思いたくなる。勝負させないように、単純にマジックそのものを楽しんでもらえるように演じられるような能力が、僕にはまだしっかり備わっていないだけのかもしれないけれど、ときどきつらくなる。演者の都合を観客に押し付けるのは違う気はするのだけれど、最低限のルールというか、「こういうふうにすればこういうことになる」みたいなことを考えてほしいというか、まあ簡単に言えば「思いやり」がほしくなったりもする。「思いやりがほしい」なんて、自分勝手だとは思うけれど。
 種を知っていればそれだけでもう見なくていいと思われるようなものにはしたくない。音楽や小説や演劇や映画だって、結末がわかっていてももう一度触れたいと思うことがあるように、マジックでもそうであるほうがよいと思っている。大事なのはそこにあるトリックやテクニックではなくて、声のトーンや間だったり、構成だったり、見る人の気持ちを考えることだったり、そういったところにあると思う。そういう意味で、僕は本当は、全体として見た「マジック」にあまり関心が持てないのかもしれないと思ってしまった。僕の好きだったのは、そこにある不思議に対して解明しようと熱を注いで考えて、実践して謎が解けてく、そういう部分だったのではないか。そうだとしたら、それは決して「マジック」などではないと、考えてしまった。それと同時に、矛盾しているようにも聞こえるけれど、最近では、テクニックをあまり必要としないものを選んで演技し、それ以上に普段するような会話をよくしながらマジックをするという形式で人に見せることが増えたように思う。もちろんそれは友達に軽く見せるといった場ではなくて、マジックを見に来た見ず知らずの人に楽しんでもらうために設けられた場でだ。
 多分、僕は「マジック」というものに複雑なトリックや高度なテクニックを求めていなくて、同時に、複雑なそれを解き明かそうという気持ちがあるのだと思う。

 種を知りたいと思う人の気持ちの源泉が何なのか、僕は知りたい。知らないままでいられる気持ちも聞いてみたい。
「知らないほうが幸せだ」とはよく聞くが、僕はそうだとは全く思わない。ミルの言う通り「満足な豚であるより、不満足な人間である方が良い。同じく、満足な愚者であるより、不満足なソクラテスである方が良い。 そして、その豚もしくは愚者の意見がこれと違えば、それはその者が自分の主張しか出来ないからである」と思っているからだ。知ってなお、その事実を受け止めて承認したい。それだけだ。その点においては僕は絶対に逃げない。

 何に対してどう思っているかわかる、それだけでも、関わってきてよかったと思う。

*1:自分はその点に関して興味の幅が広くフットワークが軽いと思っているので、各種公演や展示などがあることがあればぜひお誘いください、喜んで行きます

2016-12-15

おひさしぶりです。

後日まとめますとかなんとか言ってそれきりで、完全に更新が滞っていたのは、なんだか「くらい」部分を感じてしまいます。

まあとにかくいろいろありました。本当に。

いま、モバイル端末で更新してみているのですが、それを確認してから、パソコンの方からいろいろ書けたらと思います。
ではこのへんで。

2015-06-07

 帝京大学に行ってきました。部活動の大会。

 広くて綺麗でびっくりしました。エスカレーターがあって、なんだこれは学校か、と思いました。お金がかかってるということなのかもなあ。

 体力の無さを実感。最近少し筋トレをサボりがちだし体重も減ってきてるから、きちんと食べて運動していかないとだめです。肉体的にも精神的にも。

2015-05-11

 単位展に行ってきました。interesting的な面白さ。満足です。その後、外でアルコールを摂取しました。良い雰囲気。

 高校同期のとある人や、その他大学生になってから知り合ったり知った人を見ていると、前衛の推進力を感じずにはいられません。どんどんインプットしてアウトプットしていて、一方で僕には同じ時間を過ごしてきて何も無い。それは悲しすぎる。そういう考えから、とりあえず今何かできることはないかと考えた結果、実習をレポートするのはアリなのかもしれないということになりました。できるかぎり毎日報告できるようにするつもりです。

2015-05-10

 昨日は大学の体育祭(珍しい気もする)に行ってきました。運営側。5時頃に他の実行委員からの連絡があり、慌てて身支度をしたせいか、激しい車酔いで吐きそうになりました。Twitterにたくさんの写真やコメントがあげられていて、みんな楽しそうでした。僕が参加者だった頃は、運営と呼ぶには程遠い杜撰さで行われていたので(それと雨だったこともある)、楽しいという感情よりも「もっと楽しくできるはずなのに」という思いでいっぱいだったことを思い出します。今年からはしっかりとした組織が形成されているようなので、今後の学祭などのイベントにも期待できるのではと思っています。

 キャンパス内ではぶらさげるように指示されたネームプレートを、誰もぶらさげていなくて、逆に浮いてしまっている感があります。真面目だねと言われて、ああ、こうして少しずつルールは破られていくのだなと感じました。人を殺さないなんて真面目だね。

 今日は単位展に行く予定でしたが、誘ってくれた友人が急用とのことでパス。各所で話を聞いていたので楽しみです。来週にある文化祭では、1日目にスタッフ兼マジシャンとして参加します。去年はサインカードをきっかけに話すようになった人もいるので、また少し楽しみです。

 こうして見ると充実しているように思えてしまう。

2015-05-08

 髪の色を変更しました。もともと若干明るかった髪に、ブリーチを2回、青紫のカラートリートメント*1、アッシュ系のカラー剤を順に使用しました。灰色というか銀色というかを目指していたのですが、結構難しいですね。あと、色の維持が困難です。「気持ちだけでも明るくしようと思って。」

 何でこんなことになったのかと質問(心配)されることも少なくないので、この件に関してはまた後日まとめて書こうと思います。写真を求められて慣れない「自撮り」をしようとして、彼彼女らはこんなことを気軽にたくさんしているのかと思うと、もやもやした気分になりました。写真が苦手になった理由についても、また機会があれば。うまく髪部分だけとれた気がするので、あげておきます。

 

f:id:phidoa:20150510225118p:plain

*1:MANIC PANIC の LIE LOCKS

2015-03-04

 引っ越しも終わって部屋の片付けも進んで、新しい季節が来るのを待つ三月。ついに厳密な意味で「東京」に住むことになったわけですが、だからと言って特に何も変わりありません。今のところは。

 たまに、幼かった頃を思い出してもやもやした感情が現れます。あのときの自分の選択は正しかったのかとか、そのときの両親の想いは、周囲の人たちの反応はどうだったのかとか。間違いの延長に自分がいるとは思いたくなくて、正当化してしまいがちだけれど、きっとあのとき自分は確実に「失敗」していて、その延長線上に今いると思わざるを得ないこともあります。それをうまく受け入れて、昇華させていけるかが大事なのであって、いつまでも過去の人でいてはいけないなと思います。

 

 今も自分の身の回りには様々な問題でいっぱいです。解りあえないと嘆きたくなって精神的に押し潰されそうになる人も、そこには確かにいます。いくら自分の発する言葉に気をつけても、伝わってほしいように伝わらないことだってあります。言葉を失いかけた僕にできることはなんだろうかと、必至で模索しています。

 たまには救いがほしい。